@article{oai:tust.repo.nii.ac.jp:00000511, author = {赤川, 未里 and 岩瀬, 剛二}, journal = {帝京科学大学紀要, Bulletin of Teikyo University of Science}, month = {Mar}, note = {キク科のキッコウハグマは花冠をもち開花して他家受粉を行う開放花と、開花せずに蕾の状態で自家受粉を行う閉鎖花の形態の異なる2種類の花を秋のほぼ同時期につける。東京都八王子市廿里町の多摩森林科学園において、2014 年度~2015 年度の2年間にわたりキッコウハグマの生育過程や2 形の花の形成特性について個体標識を行うことで調べた。キッコウハグマの葉は根生葉状であり、茎を伸ばして花をつけること、茎は5 cm 程度の短いものから35 cm と長いものまで変異が大きいことが明らかになった。開放花のみをつける茎、開放花と閉鎖花の両方をつける茎、および閉鎖花のみの茎の3 種類が見られた。開放花をつけた茎は長さが5 cm~15 cm と比較的短く、一方、それより長い茎には主に閉鎖花が見られた。さらに、開放花と閉鎖花の両方が見られた茎では、開放花は茎の下部に、閉鎖花は上部に位置することが明らかになった。花全体の頭花数においては、開放花は閉鎖花の1 割程度と少数であり、さらに結実の割合も開放花では低く、キッコウハグマはその繁殖の大部分を閉鎖花に依存していると考えられる。}, pages = {41--46}, title = {キッコウハグマにおける開放花及び閉鎖花形成の実態}, volume = {14}, year = {2018}, yomi = {アカガワ, ミサト and イワセ, コウジ} }